海っこあるある。 2016年01月15日 今日はあるあるネタ!(当ブログはふざけたブログです)以上あくまでむらこの体験によるよ!うん!あるあるだね!って思ったらここクリック!んな事あるわけないだろ!って思ったらこっちをクリック!山方面に嫁いだけどやっぱ海はいいね。コメント御礼!圭様 りお様 miyu様 ぴよ様あか男様 げら様 ねうろ様神速の係長様 うさみみ様 ドカッチ様ねこにゃー様 むちこ様 みつ様幸明様 SONY様 ゆっち様ばにー様 nanana様 椿様えぴ様 くに様 6cm♪様 りー様ちちこちん AZU,様それではこんなおふざけブログを読んで頂きましてありがとう!またよかったら来てね! 「むらこ」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (35) 1. たろっこ 2016年01月16日 00:01 おかーたますごいwww 包丁捌きが素晴らしいおかーたまをお持ちのむらこさんも、勿論料理上手…? あと旦那の車はナンバープレートが錆びてるのですが、旦那の地元(海)の人たちの車は大体ナンバープレート錆びてるらしい むらこさんの自転車とほぼ同じ様な話だけど、これもあるある? 2. くに 2016年01月16日 00:04 尾頭付きのお造り美味しそうです。 オマケコーナーはむらこさんが旦那さんを裁いてる?のを少し期待してしまいましたが残念… 3. あちゃぷちゃ 2016年01月16日 00:07 こんばんは!アメブロの時に2日くらいかけて最初から全部読んでるファンです^_^ 最近やってた最後の1コマのやつやらなくなっちゃったんですか??(´・_・`) なんか今日の宝クジとか運勢占いみたいな気分で選んでその1コマをだいぶ楽しんでいたので、これからもぉなくなっちゃうのは寂しいです(´・_・`) 1発で当てた時とかが続くととっても嬉しかったので、余裕がある時にまたやってください♡ これからも楽しみにしています♡(=^x^=) 4. ワタシ 2016年01月16日 00:10 うち、ばあちゃんの家の中にカニが入って来てた、自由に… ワタシより 5. SONY 2016年01月16日 00:11 ぶりwww 手土産になんてカッコイイお品をwww 即座に刺し身にしちゃえるママンもステキすぎるwww 新聞チラシでお船のSAELもなにそのヤンチャと思ったけれど、 「手土産はブリ」でKO!されたねっ いいなー海の町あるあるw 6. ねうろ 2016年01月16日 00:29 海に憧れる山の住人でつwww 道端にカニって、なんかすごいですね(°▽°) でも、自転車さびちゃうのか~( ´△`) あ、でも、うちの辺も大量の塩カリでさびますね! 7. miyu 2016年01月16日 00:32 農家が多い地域育ちの私は小さい頃、友達んちで出してもらうおやつはトマトやイチゴ食べ放題・・・懐かしい←遠い目 今はカニをタダでもらえる僻地住まいです←真顔 8. しめじ 2016年01月16日 00:40 そういえば玄関開けたら客がカニ、てのもありました。 @関東海っ子 9. えり〜 2016年01月16日 01:16 最初の方はなんとなくわかりますが、船の特売、お土産、おつくりとビックリしました∑(゚Д゚) ブリもらえるっていいですね(*^_^*) 10. 幸明 2016年01月16日 01:25 わー( *´艸`) 海でも山でもない、何もないただの町に住んでますので、いろいろ羨ましいです♡ お母さまの包丁捌き♡♡! 11. むちこ 2016年01月16日 02:57 確かに自転車、マメに洗車してないと猛烈に錆びますぜw あとは凄まじく磯臭い 12. あか男 2016年01月16日 04:39 舟の特売には吹きましたww 13. 椿 2016年01月16日 06:06 うちも漁師なのであるあるです(´Д`) 14. ナッチャン 2016年01月16日 06:34 わー、羨ましい ♪ 15. ばにー 2016年01月16日 06:59 海無し県民からしたら、へー!へー!の連続! おつくりの技、義父さまに使えないですかね。 あ、口が…(笑) 16. いも 2016年01月16日 07:11 私は信州生まれ信州育ちなので、なんとも新鮮な話題でした。 こちらでいえば、雪の山道はそりでおりる(昔々です)とか、手土産が野菜や米は当たり前で、川魚や猪や鹿もあるとか、雪かき用に軽トラの前につけるものが売られているとかってかんじですかね。 船のチラシはみてみたいです。 17. うさみみ 2016年01月16日 07:18 2コマ目迄ならあるある! 手土産でブリは無いけど握り寿司とブリのアラ煮なら有った! 18. ドカッチ 2016年01月16日 07:52 海っ子じゃないからわからにゃ~い(T_T) 19. 圭 2016年01月16日 08:59 所変われば色々ありますね(´∀`*) 私は海のない県で産まれたので 泳げません(笑) 20. げら 2016年01月16日 09:09 んちゃ! 船の特売(爆) 手土産にブリー!?マンモスうれピーやん♪ 21. ねこにゃー 2016年01月16日 11:04 太平洋側の港町に住んでます。 車も屋根も錆びますねー ほんの海沿いに建ってる 22. ねこにゃー 2016年01月16日 11:08 あるある過ぎてものっそい共感出来ます。 自転車のみならず、車も屋根も塩害に泣けます。 ぎりぎり海沿いに建ってる家は窓が塩でびっしり。 私の勤務先は介護施設なのに磯臭い。 あと、イソメやゴカイに素手で触れマース(笑)。 23. ふなむし 2016年01月16日 13:01 瀬戸内海のすぐそば在住です。 道端のカニ、家の中にも迷いこみ、職場にも迷いこみ、干からびてカリカリになっていることがよくあります。 24. 6cm♪ 2016年01月16日 13:56 そんなの知らないから、あるある、、、とは言えないけれど ふむふむ、あるだろうなぁぁぁ~ って納得しちゃっちゃよ てか、、、義父をお母さんのところに持っていけば 瞬殺で、、、 (´艸`)うふっ♪ 25. まる 2016年01月16日 14:11 海辺に住んだことないので、いろいろ感心しきりです(^-^) あるあるといえばフナムシ(~_~;) かなり前ですが海辺の公民館を借りてキャンプした時 部屋の中、トイレ、風呂場、台所、至る所にフナムシがいて(しかも大量に!) ギャーーーーース!!!こんなん聞いてねぇーーー!!(・_・;) 海辺の方はフナムシなんともないあるある(笑) 26. AZU. 2016年01月16日 19:25 私が住んでる県は海がないので海育ちは海育ちなりの苦労があったんですね(^^;; でも新鮮な魚が採れてすぐ食べれるのはいいですね(*^^*) お母様のお造りは凄い! 27. 冬は静か 2016年01月16日 22:38 ー海なし県・周囲山の田舎あるあるー ①秋になると野性動物との遭遇率が高くなる(春&夏もあり) ②散歩してると農作業してた知らないおばちゃんからその場で採った野菜をもらう。 ③時期になると山から鉄砲の音がする。 ④大抵の人が猪か熊の味を知っている。さばける人もいる。 ⑤子供の頃小腹が空いたらその辺になってる木苺とかの木の実を食べてた。 …くらいですかね。通ってた小学校にどこそこの人が捕ったというデカイ猪の剥製なんかもありましたよ。 28. Corvallis 2016年01月17日 00:51 「舟の特売」で笑ったけど 「手みやげがブリ」で羨望のまなざしに(笑) ハマチ、ブリ大好き〜! 29. 神速の係長 2016年01月17日 12:55 一応、書いとく。最近読み始めた者です、よろしく。 ヤバい、平野っ子だから、全然共感できねぇ……チラシ…普通はスーパーだろ… 30. くに 2016年01月17日 17:46 ありがとうございました むらこさんから頂いた年賀状のお年玉くじ、みごと切手シート大当たりしました。 31. nanana 2016年01月18日 09:49 大人になり地元を離れ思った事。 何故、米や野菜を買わないといけないのか?(笑)←買わなくてもある環境だったから。分かるって人います?(笑)むらこさんwwそのあるある分かりますww 32. nanana 2016年01月18日 10:50 ↑ちなみに私の地元は海も山も両方あります♪自然がいっぱい♪(笑) 別個あるあるで、駐車場代を払う意味がわからない←社会人になった当初の私の弟の発言ww(実話) 33. 串子 2016年01月18日 11:58 船も驚いたけど、手土産がブリww 吹きました 私の育った市も、そんなに必要ないものが特産品で ビンゴの景品とか結婚式の引き出物カタログがそれで 超迷惑でした(食べ物じゃないので) 34. ちゅんちゅん 2016年06月07日 17:52 わあ〜!懐かしいです。雨の後の道路が赤いのは全部カニだったのを思い出しました! 灰色のフナムシって今も家の中に入って来るのでしょうか?? 35. ちょこすく 2020年11月04日 21:17 海っ子あるある、ほんと名作だなあ!! コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (35)
包丁捌きが素晴らしいおかーたまをお持ちのむらこさんも、勿論料理上手…?
あと旦那の車はナンバープレートが錆びてるのですが、旦那の地元(海)の人たちの車は大体ナンバープレート錆びてるらしい
むらこさんの自転車とほぼ同じ様な話だけど、これもあるある?
オマケコーナーはむらこさんが旦那さんを裁いてる?のを少し期待してしまいましたが残念…
最近やってた最後の1コマのやつやらなくなっちゃったんですか??(´・_・`)
なんか今日の宝クジとか運勢占いみたいな気分で選んでその1コマをだいぶ楽しんでいたので、これからもぉなくなっちゃうのは寂しいです(´・_・`)
1発で当てた時とかが続くととっても嬉しかったので、余裕がある時にまたやってください♡
これからも楽しみにしています♡(=^x^=)
ワタシより
手土産になんてカッコイイお品をwww
即座に刺し身にしちゃえるママンもステキすぎるwww
新聞チラシでお船のSAELもなにそのヤンチャと思ったけれど、
「手土産はブリ」でKO!されたねっ
いいなー海の町あるあるw
道端にカニって、なんかすごいですね(°▽°)
でも、自転車さびちゃうのか~( ´△`)
あ、でも、うちの辺も大量の塩カリでさびますね!
今はカニをタダでもらえる僻地住まいです←真顔
@関東海っ子
ブリもらえるっていいですね(*^_^*)
海でも山でもない、何もないただの町に住んでますので、いろいろ羨ましいです♡
お母さまの包丁捌き♡♡!
あとは凄まじく磯臭い
おつくりの技、義父さまに使えないですかね。
あ、口が…(笑)
こちらでいえば、雪の山道はそりでおりる(昔々です)とか、手土産が野菜や米は当たり前で、川魚や猪や鹿もあるとか、雪かき用に軽トラの前につけるものが売られているとかってかんじですかね。
船のチラシはみてみたいです。
手土産でブリは無いけど握り寿司とブリのアラ煮なら有った!
私は海のない県で産まれたので
泳げません(笑)
船の特売(爆)
手土産にブリー!?マンモスうれピーやん♪
車も屋根も錆びますねー
ほんの海沿いに建ってる
自転車のみならず、車も屋根も塩害に泣けます。
ぎりぎり海沿いに建ってる家は窓が塩でびっしり。
私の勤務先は介護施設なのに磯臭い。
あと、イソメやゴカイに素手で触れマース(笑)。
道端のカニ、家の中にも迷いこみ、職場にも迷いこみ、干からびてカリカリになっていることがよくあります。
ふむふむ、あるだろうなぁぁぁ~ って納得しちゃっちゃよ
てか、、、義父をお母さんのところに持っていけば
瞬殺で、、、 (´艸`)うふっ♪
あるあるといえばフナムシ(~_~;)
かなり前ですが海辺の公民館を借りてキャンプした時
部屋の中、トイレ、風呂場、台所、至る所にフナムシがいて(しかも大量に!)
ギャーーーーース!!!こんなん聞いてねぇーーー!!(・_・;)
海辺の方はフナムシなんともないあるある(笑)
でも新鮮な魚が採れてすぐ食べれるのはいいですね(*^^*)
お母様のお造りは凄い!
①秋になると野性動物との遭遇率が高くなる(春&夏もあり)
②散歩してると農作業してた知らないおばちゃんからその場で採った野菜をもらう。
③時期になると山から鉄砲の音がする。
④大抵の人が猪か熊の味を知っている。さばける人もいる。
⑤子供の頃小腹が空いたらその辺になってる木苺とかの木の実を食べてた。
…くらいですかね。通ってた小学校にどこそこの人が捕ったというデカイ猪の剥製なんかもありましたよ。
「手みやげがブリ」で羨望のまなざしに(笑)
ハマチ、ブリ大好き〜!
ヤバい、平野っ子だから、全然共感できねぇ……チラシ…普通はスーパーだろ…
むらこさんから頂いた年賀状のお年玉くじ、みごと切手シート大当たりしました。
何故、米や野菜を買わないといけないのか?(笑)←買わなくてもある環境だったから。分かるって人います?(笑)むらこさんwwそのあるある分かりますww
別個あるあるで、駐車場代を払う意味がわからない←社会人になった当初の私の弟の発言ww(実話)
吹きました
私の育った市も、そんなに必要ないものが特産品で
ビンゴの景品とか結婚式の引き出物カタログがそれで
超迷惑でした(食べ物じゃないので)
灰色のフナムシって今も家の中に入って来るのでしょうか??