注)カエルが苦手なかたは緑のくましゃんと思ってね♪
ボタンちぎらないなんてえらい子たちだ!
どうしてボタンをとったら行かなくてすむって思ったんだろう?
わからんです!
どれか1つは匠な母ちず子!



過去記事
タオルは粗品で十分な母ちず子
幼稚園時代芋の苗植えで張り切る母ちず子
ネコだらけな母ちず子
母は物心ついた時にはパーマヘアでした!
コメント御礼!
ぴよちゃま おまん☆じゅうちゃま ちょうさんちゃま ねうろちゃま りかりかちゃま なおちゃま SONY大将 吹奏楽ちゃま かめこちゃんちゃま あおちゃんちゃま えぴちゃま むちこちゃま いちふぁんちゃま ぼっち君ちゃま ボスオちゃま こたつ猫ちゃま 6cm♪ちゃま (*^^*)ちゃま ぴろみそちゃま なまえがなしこちゃま ここママちゃま k’sちゃま
みんな汚い音色を聞いてくださってありがとうございました!笑
あどヴぁいすもありがとう!
参考にするばい!
チンチラのチン口密度が半端ない!

↓クリックするとLINEで更新通知が受け取れるよ!↓
どっちか心当たりあるかな!?
それではまた来てね!
コメント
コメント一覧 (33)
むらこさん頭いいw
私もお姉さんと同じく裁縫箱は手毬が載ってましたよ😄
パーマと言えば家のかぁちゃんパーマがかかりすぎて一時期北島サブちゃん並のパンチパーマになってた事があった。
ダケド田舎じゃそれがファッションだったばい😆
いつも楽しみに見てます!
さすが ムラコさんの 母様(・ω・)ノ
裁縫箱はお姉さんと同じタイプでした。
言ってはいけない あの人
そうボルデモート…ではなくて
日本では有名なホラーの主人公だよ( ;∀;)
ボタン付けの腕前は普通でした( ^^)
嫌で、仮病使ったりした。
『手足が震えてダメなの』とか言っちゃって😀
あんなとこ、なんで毎朝、早起きして行かなきゃならないのか、意味わからなかった❗
ポンキッキかな?が終わる時間になるとメソメソ泣き始める毎日でした。
泣いても泣いても連れて行かれるので「あっ、泣いても無駄なんだ」って思った日の事は未だに覚えていますね。
裁縫箱はお姉ちゃん派でした。今の子供達のは小さいし可愛いですよね。
ボタン付け早いの凄いですね(笑)
芋掘りの話も好きですよ
またお母さまの話を期待してます
保育園やったん、拒否はせなんだんやけど
朝ごはんのパンを食べるまで動かなかったらしい
寝坊しても、食べるまでは動かんという
頑固なチビやったらしい
おかん、ストレートでロン毛やったんかな?
前髪も長いやつ?
おかんの頭は毛の薄いツルツルテンなんで
パーマがあたりにくいみたい
裁縫箱、お姉さまと同じよぉぉん!!
朝、母に送られて幼稚園に行くとその足で脱走して、送ってきた母よりも早く家に帰って(裏道を走り続けた)、母を仰天させたことも何度もあります
あ、裁縫箱はむらこさんのお姉さんと同じような感じでしたw
でも一つ年上の旦那はファンシーなパンダの絵だったそうです
私の時代、みんなプラスチックの箱でした😅
今の小学生の裁縫セットは可愛いですよね❣️
ほっこり♪(*´ω`*)
私もうちのたまの裁縫箱だったぁ〜!
同年代ですかね⁈
オカンと一緒にいるほうがよかったんだね、幼稚園なむらこさん。
登園拒否、ママンヌじゃなきゃ成功してたかも…
目の付け所が創意と工夫wwww
未だに食器棚に、うちのたま知りませんかの茶碗がある!
(たぶん、「あらまあ」の意味?!)
方言だったんですね。
「あよー」「あよん」
ばあーちゃーん!!
天草では、普通にカニが道を歩いていたよ!クラゲを干して遊んだよ!
海でカキを食べたよ!
たぶん今じゃ無理だろな!
あよん、懐かしや~
ちず子さん…素敵すぎます♡
カニは よく 車に ひかれて、道路で ぺったんこのミイラに なっていました😅
あと、サソリモドキ(世界三大奇虫)が時々、家の中に現れて 不気味でした😱
お姉さんのは、うちの姉と一緒です。
ちずこさんのお話はどれも素晴らしい!ファンです^^
でしたよ!
読む限り同い年みたいです。
すると、病院に連れていかれてどこも悪くないのに注射された・・泣
それ以来仮病を使う事は止めました
子供の浅知恵ではだめですね・・
ボタンはとらないし
宿題はやっちゃうし
誰に似たんだろう、、、www
また武勇伝(?)待ってます^_^
過去の芋苗エピソードも素敵だ…
ちなみに私はお姉さんと同じ裁縫箱でした