注)カエルが苦手なかたは緑のくましゃんと思ってね !
杉の枯れ葉を見ると思い出すことだある。
時は昭和の頃のお手伝い!今はこどもの火遊びはダメだよ!牧→薪
ばあちゃんちの懐かしい思い出でした!
うちはばあちゃんが30代の時に母を産んでるから
年が結構いってた!
もうばあちゃんちはないよ!
どれか1つはおまけの1コマ!
過去記事ピックアップ!
ばあちゃんが亡くなった
だんなの枕のスメル
ウニと義父
海っ子あるある
秋…
ねうろちゃま 昼寝部ちゃま モーモちゃま 鹿児島県民ちゃま メイちゃま ナス子ちゃま 8787ちゃま あおちゃんちゃま メメちゃま らいらいちゃま ばにーちゃま こたつ猫ちゃま えびいちごちゃま ヒロコちゃま チュン坊ちゃま むちこちゃま つんままちゃま どや太郎ちゃま リコピンママちゃま SONY大将 6cm♪ちゃま ちゃまちゃま えつこちゃま いちふぁんちゃま ぼっち君ちゃま 芋子ちゃま
ありがとうございました!
死んでんじゃないかてビックリするよね!



またよかったら来てね!
コメント
コメント一覧 (30)
まき風呂もガスも使えるお風呂に憧れてます(笑)
おばあちゃんとの良き思い出ですね(*´ω`*)
借家脱出したい!
私が中学生になるまで実家も五右衛門風呂でした。
うちは杉の葉ではなく、豆ガラが最初の火付け材でした。
ガス風呂になった時に祖母がお湯が固いと言っていたのを思い出しました。
寒くなったのでバブでも入れて温もります。
銀でないお風呂に夢をお持ちのようですが、いっちょんよかごつなかですよ!長時間の半身浴は出来ないし、追い焚きも思う通りに行かないし…。銀風呂の方が良かった!(ToT)
私もキャンプ時の火を越しする時に、杉の葉は使いますね。
我が家も風呂は銀風呂ですわ。
そうそう、枯れた杉の葉はよく燃えるんだよね。
私もじいちゃんと山に拾いに行ったYO!!
今はスイッチ一つで熱いお湯が出るけど、昔は牧拾いからやってたよ。
少し前までは年末に外でもち米を炊いて餅も作ってたよ。
その時も杉の葉は大活躍してた。
昔は焚き木集めは、下っ端の役目でしたからね💧
五右衛門風呂、、、リアルに入った事ないんだよね
展示物でしか見た事ない
薪も、使ったことないんだな、、、
薪割りは、してみたいんだけどね (^^;
浮力でひっくり返るやつ wwwwwwwww
それは、わかるわかる! wwwwwwwww
( ;∀;)炊いてくれたおばあちゃまに感謝ですね
決してM美には味わえない愛情!!!!!
じいちゃん家がそうです
去年、リフォームして脱・昭和銀色ステンレス風呂したよ!
新しい風呂は気密性が良くてカビの発生が早い…
そのお風呂も実家の高齢化のため今年中にリフォームされます( ´△`)
浴室は寒いけど、お湯は熱々のお風呂が懐かしいです(*´ω`*)
うちのお婆ちゃんとこも杉の葉やった
昔(戦争前)は炭焼きやってたみたいなのと
戦後は林業やったからかな?
家の前の小屋に薪は一杯あったな
ゴールデンウィーク頃に親族集まって
山菜を取りに行くん、その時に
杉の茶色い葉っぱも拾て持って帰ったな
親は学校の帰りに拾ってたとか
五右衛門風呂に一人で入ったことは無いな
親戚は毎日入ってたからか?あの丸い木を
一人で片足で沈めてたん、ビックリしたで!
おばちゃんが良くお婆ちゃんのお風呂の
追い焚きしてはったな
あっ、焼き芋してなんだ??なんか
見た記憶あるねん、美味しそうやなって
懐かしい思い出羨ましいです
お祖母さん亡くなったときに義父さんは
実家に帰らせてくれなかったんだね
ひどいね!!
やっぱり三途の川を渡ってもらおうかね(笑)
お風呂は普通の四角だけど天日が沸いてないと杉の葉やら何やら燃やすけど最近は薪に灯油をかけて燃やすよ😃
実家の家が建て替えする前まで入っていた記憶があります。
むらこさんの言うように、風呂に浮いたすのこに乗って、
まーるい五右衛門風呂の内側を洗濯機の脱水時の衣類になったかのように
ぐるぐる回って遊びながら入浴するのが楽しくて大好きでした!
新しくて、便利なやつお願いします‼︎
(((o(*゚▽゚*)o)))
こんばんわー
うちのお風呂は 五右衛門やないけど 焚き物くべて沸かして入ります
天日もあるけど 雨の日は全く熱いのがでないから 焚き物焚いて入ります…
よだきぃよぉー
それこそ杉の葉が ないと へたくそぴーのあたしはよぅわかせません
旦那が風呂焚き番長なので まかせっきりです
冬になるとあったかくていいねって言われるけど
終い風呂に入るあたしは もうぬるーーくなって ちゅんてー風呂に入るのが 苦です
焚けばいいけど さむくて夜は焚きたくない
あーー なんか愚痴になってしまいました
ごめんちゃい( ´_ゝ`)ゞ
指先ひとつでピッとお湯のでる 生活に憧れちゃうわー
そんなに高のぞみしてないんだけどなー
f(^_^)
「よだきぃ」を久しぶりに聞けて、なんだか嬉しいです😊
ばぁちゃんちは鹿児島の田舎にありました。
五右衛門風呂の釜?を阿久根のA○で数年前に見かけたけれど、今も売ってるのかなぁ?
懐かしい五右衛門風呂、また入ってみたいです😆
こないだも書きましたが銀色仲間です。笑
実家も祖父母の家も銀色でした。笑
ほんと入ってる間に冷めて来て追い焚きします。
家建て替えたいわ〜( ̄▽ ̄)
そうそう、板の上にそうっと乗った!!😊
帰省するのが楽しみで楽しみで。
昔の家って楽しいよね。
でも生活する人は大変だったんだよね。
皆さん、五右衛門風呂の記憶をお持ちの方が結構いらっしゃるんですね。私は運動神経ニブいので なんかうまく入れないかもー(^^;
むらこさん、おばあちゃん家の古き良き思い出、大切にして下さいね☺️
むらこさん & むらこさんの姉さま☆
懐かしいお風呂の話で盛り上がりますね♪
よだきぃww 南九州の方言ですよね
(o^-^o)☆
そそ 私は宮崎住みです
同じ九州
がんばっど (^-^)v
田舎住まいで、薪風呂今でも入ってますよ。生まれた家でも、嫁に来た家でも薪風呂なので、かえって温水器とかで沸かした風呂では物足りなくなってます。
杉の葉今でも集めて焚きつけ使ってますしね。今の五右衛門風呂は、昔の苦労はなく、いい板があって、最初から沈んでるので普通に入れます。
熱々の風呂底懐かしい!
小さい頃はタイル貼り?のお風呂で、割れたところで何箇所か怪我したなぁ〜ε-(´∀`; )
銀色のお風呂とシャワーに憧れました。
今でも実家のお風呂は銀色で、太陽熱温水器&灯油&薪で、シャワーはもちろんありません(^ ^)
前の方の方のコメントであった豆がら?で火起こしでしたー。
パチパチ音がして楽しかった思い出です。
いろんな方のコメントをみて、今のお風呂も大切に使っていきたいです(・∀・)