注)カエルが苦手なかたは緑のくましゃんと思ってね !
今日は2回目の投稿。
干し柿作りの季節になりましたね。
剥いたら熱湯に浸す→焼酎に浸す→雨に濡れないよう軒先に干す!
そしてたまにもむ!
私は固めが好き!
今年こそはカビませんように!
どれか1つはおまけの1コマ!


あれ?狙ってたのそっち!?
おすすめしない記事
失敗する干し柿作りのお話
スイートスプリング
スイートスプリング2
コメント御礼!
鹿児島県民ちゃま らいらいちゃま のちちゃま ココちゃま むらおちゃま ちょうさんちゃま こたつ猫ちゃま むちこちゃま 発熱中ちゃまブログなんか見てないで寝てなさい かんちゃんちゃま ぴよちゃま あおちゃんちゃま マロンちゃま ひろいちゃま ねうろちゃま ぽんこちゃま レプラホーンちゃま 8787ちゃま k’sちゃま 幸明ちゃま ばにーちゃま かめこちゃんちゃま 久留米ちゃま フレちゃんちゃま
ありがとうございました!
めぐりめぐってみんなのとこにぱぱえもんの10円が来たらごめんちゃい!
やっべ最初の画像実写版トトロかと思った!

登録者が4120人を超えました!ありがとう!
今日も来てくれてありがとう!
干し柿干してからでいいからまた来てね!
コメント
コメント一覧 (28)
もみもみしてますわ。
すぐに食べない物はひとつずつ冷凍して、冷蔵庫でゆっくり解凍してから食べたら美味しいです(*⁰▿⁰*)
最近は自家製をあまり見なくなりましたね。
成功したら贈って下さい。w
あ、それと一つ前の投稿のコメント反映されてなかった(^_^;)
足のニオイには私は、ヤマダモールのメルマガで知った“ピュアクリスティ・ムクソク”というスクラブ入りのクリームを使っています。
彼氏も私も安全靴履くので、色々試しましたが、コレが一番いいみたいです。
パパえもんの渋柿も干しちゃいますか!
関係ないけど・・
私なんて食べるの専門で…
×100
お婆ちゃんが毎年冬に作ってくれてた
大好きやった!!
薪の入ってる小屋の横に柿の木があったん
全部渋柿!
山の奥やから雪が凄くて、そういう環境の方が
良かったんかな?美味しかったな!!
山降りたけど、おばちゃんも作ってくれて
これも美味しい!おばちゃんは料理の天才!
藁葺き屋根、白川郷の藁葺き屋根みたいな
家なん、火事で村が全部燃えてしまったし
屋根は瓦にしたみたいねんけどあんな感じ?
軒下に吊るしてはった
無理やけど、もう1回食べたいな
布団で寝ながらブログ拝見しております。
熱下がらない…寒気酷い…
皆様季節の変わり目はお体気をつけてください…(+_+)
むらこ氏の考えてる通りでやるといいかもですね。
渋柿って、糖分凄くてベッタベタになりますよね(^^;)
室内などの風通しが悪い場所だと、簡単にカビますよね。
アオして食べるのも好きですね♪
最近はPM2.5もあるし悩ましい部分もありますが、やはり冬は干し柿とミカンです。
これらはカビたら埋めようねwwwww
今、たった今旦那とケンカしたから(怒)
焼酎に浸して作るのは渋抜きして食べる柿で、干し柿の時はむいてそのまま干します。日光よりも風通しが大事なので、今年はおいしくできますように(*ゝω・*)ノ
うちの柿はもう食べ尽くし、干し柿も少し作って食べました。今は実家の兄が干し柿をたくさん作ったようなので、送られてくるのを待ってます(^◇^;)
私は硬いのが好き
って、もうむらこさんたら
(*/∇\*)
頭の中で、こうやって全身の皮を剥くって想像したら、ちょっとイライラが収まって、笑えました(*´艸`*)
顔で笑って、心でメッタメタに。 これでしばらく辛い事を乗り越えられそうです❤
柿、美味しく出来ますように✿
また一つ勉強になりました(╹◡╹)
うちは剥いて干すだけで作ってました。初めての時は鳥やカビが心配でしたが、意外と大丈夫でしたよ〜
おいしく出来ますように!
私は柔らかめがスキ♡
ギッフは何故そんなにも干し柿泥棒を恐れているのかw
そこそこ干したらジップロックに入れて冷凍庫に入れてもいいそうですよ~
寒風干しより甘み&白い粉が少ないですがキチンと干し柿になってました。
なかなか凄いですね
干し柿買ったら結構高いですよね
上手くできたらいいですね
義父さんの言うことを聞かなければ
前回のも成功したかも(笑)
義父さんは少しはお元気になりましたか?お家に戻られたら、お義母さん大変ですね。