尿検査の最終手段 2022年06月01日 前回のおはなし コメント御礼!kyakya様 MIKE様 駄犬の嫁様 ぐりのま様 ふーちゃ様 k`s様 QP様 熊猫団子様 いちふぁん様 ねうろ様ありがとうございました!そうそう、蕎麦弁当持ってった!冷凍トマト作ってみます!夫は冗談でやっています(^▽^)多分 おまけの1コマ!そうそう!って思ったらこちらをクリックしてってね!↓人気ブログランキングファスナー、上げて…読者になる? 「だんな」カテゴリの最新記事 タグ :尿検査紙コップ < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (24) 1. ちえっち 2022年06月01日 20:12 神奈川県ですが小学生の息子は紙を折るコップです 0 むらこ がしました 12. デコレ 2022年06月01日 22:50 >>1 愛知県もそれですが、心もとないので紙コップを使用します。 0 むらこ がしました 2. 松茸 2022年06月01日 20:15 うちは、折り畳み式のお豆腐ケース位の固さのコップ?でしたよ。 厚紙は漏れませんでしたか? 0 むらこ がしました 3. ぷりん 2022年06月01日 20:15 尿検査って中学でもあったかなあ🤔 小学生のとき、男子がランドセルの中に 漏れてたのが、忘れられない😅 絶対気を付けようと思ったわ~。 おしりにセロハンくつけるぎょう虫検査てのもあったなー。 これって、昭和のおばさんだけ❓️ 0 むらこ がしました 5. うちなんちゅ 2022年06月01日 20:18 >>3 沖縄は小3までぎょう虫検査あります(^^) 0 むらこ がしました 8. ぐりのま 2022年06月01日 21:29 >>3 私も高校のとき、同級生男子が教卓のところで床にかばんを置いて…「あ!(〇o〇;)」って叫んだのが忘れられない😅 蟯虫検査はポキールですね。私はおしりぺったんって言ってたなぁ。 0 むらこ がしました 15. 熊猫団子 2022年06月02日 03:35 >>3 ギョウチュウ検査のセロハン、懐かしい! 幼稚園の頃はズバリ検便だったワ。 私も昭和のおばちゃんwww 0 むらこ がしました 4. の~うっだす 2022年06月01日 20:15 あっ!折り方を書いてある茶色い紙だった記憶ある。 夏になるとAmazonで検尿カップ買って、バーベキューでビール飲んでます。 0 むらこ がしました 6. ネギトロ 2022年06月01日 20:19 ええ!!今あの折り紙形式じゃないんですか?!うちの子たちも折り紙形式だったのに。いつの間に…。 パパえもんの尿だとS太郎くん再検査になっちゃうよ😅 若い子は朝眠いからねー。若かりし私も朝イチの尿検査イヤじゃった…寝ぼけてとるから手にめっちゃかかってのう… 0 むらこ がしました 7. ぐりのま 2022年06月01日 21:25 この前、子どもたちの尿検査あったけど小学校は折りたたみ式のやつで、3歳健診は紙コップでした😊 0 むらこ がしました 9. 逆詐称 2022年06月01日 21:44 数値悪すぎて先生たち緊急会議になっちゃう! 女子はほんとめんどくさい尿検査…男子は楽でいいよなー 0 むらこ がしました 10. たーたん 2022年06月01日 22:02 私はむらこちゃんより随分オバちゃんだと 思うけど、小学校の時は学校に行ってから 不透明のビールカップみたいなプラ素材のやつに 採取してた覚えが…保健室の前に名簿のマス目の ところに採取したのを置くので 好きな子のやつを見てしまうのはなかなか 各自複雑な気持ちだったかもねー笑笑 我が子達の採取方法は普通の紙コップと折り畳み 紙コップだけど、検査機関によるんだろうと 思うよ。 0 むらこ がしました 11. タンパク糖尿 2022年06月01日 22:38 成人病検診だと思い切りませう! まあタンパク糖尿でひっかかるけん! 0 むらこ がしました 13. ちくわ 2022年06月01日 23:03 それですそれですー! 昭和生まれの私は折る厚紙で採尿してました。 娘は豆腐パックのような材質のカップです。 折り紙の三方ってわかりますか? お月見団子を乗せる台のような形のカップです。 孫の代にはまた変わってるんでしょうかね( ´∀`) 0 むらこ がしました 14. なまた 2022年06月01日 23:26 うちは家族全員、紙折りコップですよ〜。レアなの⁈これで身バレしたら笑うなぁ。 0 むらこ がしました 16. 熊猫団子 2022年06月02日 03:51 そうそう、検査のためのお小水は朝の一番搾りじゃないとダメなんですよね。 ウチの方の採尿コップはプラスチック製の四角い折り畳み式が主流なようです。 女子はお客さん訪問中には検体が提出出来ないくて、本当に面倒なんだワ~( ノД`)シクシク… 0 むらこ がしました 17. k's 2022年06月02日 05:10 なあに旦那さんの持っていっても大した事はない。糖とタンパクとガンマGTBと・・・ 0 むらこ がしました 18. ニャニャコ 2022年06月02日 09:57 あ~検尿カップ…折り紙のように折ってやってましたねー実家はボットンだったので、落とさぬよう尚且つ手に掛からないようやるのが大変でした。検便なんてもうどうやって採ってたのか…全く憶えてないよー! 個人的には和式の水洗トイレが一番やり易そうな気もする。出産した産婦人科がコレで、楽だった覚えがある。 小学生の時、一人の男子が飼い犬の大を持ってきて、検査結果出る頃に呼び出されて怒られてたっけ。懐かしい。 0 むらこ がしました 19. Kay 2022年06月02日 11:07 検尿の用紙もギョウチュウ検査のセロハンも懐かしい(笑) 毎年受けてる主婦検診で送られてくる検尿カップ、開くと船状になって女性が使いやすい形になってて、考えた人すごーいって思います。 ずっと前に老人ホームに行ったとき、各個室のゴミ箱の内側に新聞紙で作った巨大検尿カップ(←伝われ)が入ってて、掃除のときに新聞紙ごと捨ててて、これいいなと思って今うちでもやってます。月一くらいにまとめて一冊分作ってます。 新聞紙広げて三角に折って正方形でカット、地味な作業だけど折り紙みたいで楽しいよ! 0 むらこ がしました 20. いちふぁん 2022年06月02日 11:35 パパさんのやと、再検査確実やん、あかんて、、うちんとこ紙コッブやった様な、、折り畳み式もあったんかな?太秦の方かな?あれ??うち、よぉ引っ掛かってたん、たんぱく?とか月の物忌前やったからか、血が混じってるとか、ぎょう虫はセロハンやったな、便はパラフィンみたいなんを、敷いてと違たっけ?寝ぼけてて覚えて無いんかな?? 先週は、おかんの要支援認定とかで、忙しかった、、明日は車の点検で、その後お婆ちゃんとこに出来ためんたいパークに行く予定、おにぎり食べたいなっ、あと、お料理用の明太子もあるかな?全然変わるけど、シーチキン純てのがあったん、水とシーチキンだけてやつ、味は水煮よりも油漬けよりも、純が1番やったわ 0 むらこ がしました 21. kyakya 2022年06月02日 15:26 も、むか~しの事だから覚えてなーい😅 でも子どもたちは紙コップだったような……? 0 むらこ がしました 22. 朱華 2022年06月02日 15:28 昭和ですが、折り畳みの厚紙コップは初耳です。 ちなみに北海道 蟯虫検査あったなー セロハンシートみたいなの 大便検査、出なくて飼い犬のを持ってきては怒られる男子が毎年いた。 0 むらこ がしました 24. zyh 2022年06月13日 12:51 >>22 犬の糞・・・・?! 私の学校にはいなかったなー。成分でバレるんだろうか・・? 凹んでたのが吹っ飛ぶくらい大笑いしちゃいました・・・!! 0 むらこ がしました 23. フレちゃん 2022年06月02日 16:44 ついこの間私の健康診断があったのですが、ハイテク化されていてプラスチックの試験管状のものに尿を入れて持ってきてくださいと指示がありました。 蓋部分?が漏斗の役割になっていて蓋をして行ったのですが、使い方が間違っていたようで尿漏れ()してしまっていました… 電車で行ったので匂いの漏れが気になって念には念をと思ってジップロックをしていたのでビシャー…という事態は避けられましたが、ハイテクすぎて使いこなせなかったとか笑い話にもならなくて誰にも言ってません(´;ω;`) 受付に提出する時はデリカシーのない方で「え?中身出ちゃったんですか?」って静まり返ってる待機場で言われるし踏んだり蹴ったりでした。 ちなみにうちの子の場合は最近は折り紙状のコップで、10年近く前は紙コップを持って帰ってきていました。 0 むらこ がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (24)
むらこ
が
しました
厚紙は漏れませんでしたか?
むらこ
が
しました
小学生のとき、男子がランドセルの中に 漏れてたのが、忘れられない😅
絶対気を付けようと思ったわ~。
おしりにセロハンくつけるぎょう虫検査てのもあったなー。
これって、昭和のおばさんだけ❓️
むらこ
が
しました
夏になるとAmazonで検尿カップ買って、バーベキューでビール飲んでます。
むらこ
が
しました
パパえもんの尿だとS太郎くん再検査になっちゃうよ😅
若い子は朝眠いからねー。若かりし私も朝イチの尿検査イヤじゃった…寝ぼけてとるから手にめっちゃかかってのう…
むらこ
が
しました
むらこ
が
しました
女子はほんとめんどくさい尿検査…男子は楽でいいよなー
むらこ
が
しました
思うけど、小学校の時は学校に行ってから
不透明のビールカップみたいなプラ素材のやつに
採取してた覚えが…保健室の前に名簿のマス目の
ところに採取したのを置くので
好きな子のやつを見てしまうのはなかなか
各自複雑な気持ちだったかもねー笑笑
我が子達の採取方法は普通の紙コップと折り畳み
紙コップだけど、検査機関によるんだろうと
思うよ。
むらこ
が
しました
むらこ
が
しました
昭和生まれの私は折る厚紙で採尿してました。
娘は豆腐パックのような材質のカップです。
折り紙の三方ってわかりますか?
お月見団子を乗せる台のような形のカップです。
孫の代にはまた変わってるんでしょうかね( ´∀`)
むらこ
が
しました
むらこ
が
しました
ウチの方の採尿コップはプラスチック製の四角い折り畳み式が主流なようです。
女子はお客さん訪問中には検体が提出出来ないくて、本当に面倒なんだワ~( ノД`)シクシク…
むらこ
が
しました
むらこ
が
しました
個人的には和式の水洗トイレが一番やり易そうな気もする。出産した産婦人科がコレで、楽だった覚えがある。
小学生の時、一人の男子が飼い犬の大を持ってきて、検査結果出る頃に呼び出されて怒られてたっけ。懐かしい。
むらこ
が
しました
毎年受けてる主婦検診で送られてくる検尿カップ、開くと船状になって女性が使いやすい形になってて、考えた人すごーいって思います。
ずっと前に老人ホームに行ったとき、各個室のゴミ箱の内側に新聞紙で作った巨大検尿カップ(←伝われ)が入ってて、掃除のときに新聞紙ごと捨ててて、これいいなと思って今うちでもやってます。月一くらいにまとめて一冊分作ってます。
新聞紙広げて三角に折って正方形でカット、地味な作業だけど折り紙みたいで楽しいよ!
むらこ
が
しました
むらこ
が
しました
でも子どもたちは紙コップだったような……?
むらこ
が
しました
ちなみに北海道
蟯虫検査あったなー セロハンシートみたいなの
大便検査、出なくて飼い犬のを持ってきては怒られる男子が毎年いた。
むらこ
が
しました
蓋部分?が漏斗の役割になっていて蓋をして行ったのですが、使い方が間違っていたようで尿漏れ()してしまっていました…
電車で行ったので匂いの漏れが気になって念には念をと思ってジップロックをしていたのでビシャー…という事態は避けられましたが、ハイテクすぎて使いこなせなかったとか笑い話にもならなくて誰にも言ってません(´;ω;`)
受付に提出する時はデリカシーのない方で「え?中身出ちゃったんですか?」って静まり返ってる待機場で言われるし踏んだり蹴ったりでした。
ちなみにうちの子の場合は最近は折り紙状のコップで、10年近く前は紙コップを持って帰ってきていました。
むらこ
が
しました